PR

山本智一(まごとも社長)年齢wiki学歴&経歴!サービス内容や口コミ・評判は?

経営者
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、ピンキーです!

本日は、高齢者と学生をマッチングする「まごとも」を立ち上げた山本智一(やまもと ともかず)さんについて紹介していきたいと思います。

2022年に起業し、京都・滋賀県を中心にサービスを開始。

現在は東京・大阪へもサービスを拡大している「まごとも」ですが、いったいどのようなサービスを提供しているのでしょうか。

代表取締役の山本社長の年齢や大学などプロフィールや経歴と、「まごとも」のサービス内容や口コミ・評判などについて調査しました。

 

この記事では、

年齢wikiプロフィール&学歴・経歴は?
まごとものサービス内容や口コミ・評判は?

について知ることができます。

これらについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

スポンサーリンク

 

山本智一(まごとも社長)年齢wiki学歴&経歴プロフィール!

画像出典元:X:WEIN STUDENTS

【名前】山本智一
【読み方】やまもとともかず
【生年月日】不明
【年齢】不明
【出身大学①】立命館大学 薬学部
【出身大学②】京都大学大学院
【職業】大学院生、起業家

京都大学大学院に在籍し、京都大学発のベンチャー企業 「株式会社whicker」を立ち上げるほどの頭脳と行動力のある山本さんですが、意外なことに昔は勉強ができなかったそうです。

 

偏差値40代の公立高校に通っていた時に、『ビリギャル』という映画を見て受験勉強に目覚めたのだとか。

【ビリギャル】
偏差値30の学年ビリの女子高生が塾に通って努力し、偏差値を70まで上げて慶応大学に合格するまでを描いた映画。

もともとのポテンシャルも高かったのだと思いますが、地で映画のようなストーリーを生きてきたんですね。

勉強したことで、環境が変化し、多様な価値観に触れる大切さを学んだそうです。

 

スポンサーリンク

 

山本智一社長が「まごとも」と立ち上げた理由は?

山本智一社長はが「まごとも」を立ち上げたのには理由がありました。

施設で介護職のアルバイトをしていた経験のある山本社長ですが、その時にふとしたことに気づいたそうです。

 

ベテランスタッフより自分のような若者に対して生き生きと対応してくれている高齢者もいるよなあ。。。

 

そしてまた、自分自身も人生の先輩である施設の高齢者の方とお話することで得るものが多かったと感じたそうです。

 

そのような経験から、介護保険ではカバーできない些細な日常生活のサポートしながら、お互いに楽しく過ごせるのではないかと考えたことがきっかけだったようです。

年々、介護保険サービスの内容が見直されて昔以上に分業もされてきているので、かゆいところに手が届くようなサービスなのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

 

「まごとも」のサービス内容や口コミ・評判は?

ここでは「まごとも」のサービス内容や口コミ・評判についてまとめていこうと思います。

まず大前提として、サービスを提供するのは、18歳~30歳未満の学生(大学院生を含む)です。

そして、若者はなるべく敬語や丁寧語は使わず「祖父母に接する孫」や「ともだち同士」という感覚でフランクな言葉のやりとりを交わすことがポイントだそうです。

 

「まごとも」のサービス内容は?

具体的には、1時間2500円(利用料)+500円(交通費)でさまざまな依頼にこたえてくれるサービスになります。

例えば、

  • スマホの使い方を習う。
  • 家の片づけを手伝ってもらう。
  • 電球を取り換えてもらう。
  • 病院の付き添い。
  • 一緒に遊ぶ。
  • 一緒に散歩する。
  • 一緒にご飯を食べる。

など、生活の小さな困りごとや余暇に関わることなどが多いそうです。

介護保険下の専門職が関わる「サービス提供」という側面よりも、「孫世代のともだち」というポジションになるそうです。

 

たしかに ”孫” や ”ともだち”という存在であれば、ちょっとしたお願いはしやすく依頼するときの精神的な負担も少なくなるような気がします。

ただ、介護度が高くなればなるほど専門的な注意点や配慮が必要なケースが多くなると思うので、利用する側もバイトをする学生さんもリスクが高くなると思うのですが。。。

その辺りは入口で調整しているのかな?と少し気になりました。

 

スポンサーリンク

 

「まごとも」の口コミ・評判は?

2022年(令和4年)2月8日 シニアの日に株式会社whicker「まごとも」を起業されました。

 

サービスを依頼する「高齢者」も、サービスを提供する「若者」も双方にメリットを感じているようです。

 

若返ったと言われるようになった(高齢者)

動こうという気持ちになって歩けるようになった(高齢者)

自己肯定感があがった(若者)

社会性が身についた(若者)

 

ただ「まごとも」のサービスはまだ始まって数年であり、認知度も低く利用者数も少ないということもあると思うのですが、SNS上には口コミや評判があまり見つかりませんでした。

これから拡大して利用する人が増えていくと、よりリアルな口コミや評判がわかるのではないでしょうか。

 

現在は100人弱の学生スタッフに業務委託をしているそうで、2025年には、学生と高齢者をマッチングするアプリをリリース予定だそうです。

今どきの新しいサービスって感じで、今後どのような形に変化し拡大していくのか楽しみです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ|山本智一(まごとも社長)wiki学歴&経歴!サービス内容や口コミ・評判は?

山本智一社長は、「まごとも」のサービスが拡大することで、仕事をしながら家族の介護も担っている「ビジネスケアラー」と言われる人たちの負担軽減と労働生産性の改善の取り組みにも繋げていくというビジョンをお持ちだそうです。

私も学生の時にこのようなサービスがあれば登録しただろうと思います。

今後が期待されるサービスですね。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

経営者
スポンサーリンク
Pinkyをフォローする

コメント