こんにちは、ピンキーです!
本日はクイズ番組などでおなじみの才女・菊川怜さん(47歳/※2025年10月現在)の子どもの学校や幼稚園・教育方針や子育て方法についてまとめました。
菊川怜さんは2024年11月6日に離婚を発表され、現在はシングルマザーとして3人の子育てをされており、長男くんは小学1年生になっているそうです。
次男:2020年12月(4歳)
長女:2022年10月(3歳)
※2025年10月現在
この投稿をInstagramで見る
菊川怜さんと言えば ”東京大学卒業” の高学歴で『才色兼備』として注目され、多くのクイズ番組で活躍されていましたよね。
この投稿をInstagramで見る
個人的には、朝の情報番組『とくダネ!』で、小倉智昭さんと共演されたキャスターとしての印象が強く残っています。

はっきり物を言う2人が揃ったことで、仲が悪いという噂が絶えませんでしたね(笑)
そんな高学歴で天才の菊川怜さんが、ご自身の子どもたちにどのような教育をしているのか気になりますよね!
この記事では、
について知ることができます。
東大卒の天才の子育て方法や教育方針について興味のある方は、ぜひ最後までご覧くださいね。
菊川怜の長男の小学校や幼稚園はどこ?
菊川怜さん自身は、公立小学校出身で、中学受験をされました。
中学校・高校は、『桜蔭中学校・高等学校』で私立中高一貫校を卒業。
その後、現役で東京大学工学部建築学科に進学し卒業されています。

『慶応義塾大学医学部』と『早稲田大学工学部』にも合格していたそうですよΣ(゚Д゚)
子どもさんたちは、芸能人の子どもで注目されるため、公立小学校という訳にはいかないのは想像できますよね。
東京都内の小学校?
芸能人の子どもがよく通っていると話題になる学校は、
世田谷区やその周辺で、芸能人の子どもが多いと言われている小中学校は、
- 和光学園
- 青山学院
- 成城学園
などがあります。
芸能人や有名人が多いということは、それだけ学校のセキュリティがしっかりしていたり、臨機応変な対応もしてくれるのかもしれませんね。
その他には、『インターナショナルスクール』も芸能人の子どもが通う学校として可能性はありそうですね。
埼玉県の小学校?
菊川怜さんの出身地は埼玉県です。
埼玉県で芸能人の子どもが通っている学校として一番最初に思い浮かんだのが『埼玉大学教育学部付属小学校』です。
ダイアモンドユカイさんがPTAなども務めた学校で、幼稚園から小中学校までの一貫校のため、親としては安心感がある気がします。
幼稚園時代はモンテッソーリ!
モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園に通っていたのかは定かではありませんが、
幼稚園時代に、モンテッソーリ教育を受けていたことがわかっています。
長男くんはお勉強好きのようで、その頃にはすでに、平仮名や漢字・算数など小学生の問題を自発的に「やってみたい」と言い出しドリルを買い与えていたそうです。
「問題を出して」とクイズ感覚でお勉強を楽しんでおり、それを見た次男・長女の下の2人の子どもたちも、お勉強に興味を持っているそうです。

モンテッソーリ教育(子ども自ら学ぶ力を育てる教育)の効果が出てるじゃないですか!
昔はそんな教育方法知らなかったよな~なんて思いつつ….
なんでも強制的にさせられるより、自発的に興味を持ったことの方が伸びるというのは間違いないですよね!
菊川怜の子供の教育方針・子育て方法は?
この投稿をInstagramで見る
菊川怜さんの学歴を見ていると、さぞかしギチギチに時間管理されながら、みっちりと勉強をしてきたんだろうな~と想像するのですが、
実際は「能天気に育ってきた幼少期」と表現されているほど、強制的に”やらされていた”という感覚はなかったそうです。
母親と一緒に家庭学習をしていたそうですが、勉強が好きだった菊川さんを母親がサポートして導いてくれていたような感じだったのだとか。
なので、ご自身の子育ての中でも「子ども自身が好きなこと」「子ども自身がやりたいこと」を大切にしているそうです。
子どもが興味を持って、楽しんでいることを自分にも子どもにも無理のない範囲でサポートをしているそうです。
そういった子育て方針なので、自分と同じように高学歴のレールを敷こうとは考えていないそうです。
とはいえ、頭の良さは母親の遺伝や影響が強いとも言われているので、放っておいても勉強ができるようになるかも….??
まとめ|菊川怜の長男の小学校や幼稚園はどこ?子供の教育方針や子育て方法は?
今回は、東京大学出身の才女・菊川怜さんの長男の小学校や幼稚園について。
また、天才・菊川さんの子育て方法や教育方針についても気になったので調査しました。
- 菊川怜の長男の小学校や幼稚園はどこ?
- 菊川怜の子供の教育方針・子育て方法は?
「勉強しなさい」を言わなくて済むように幼少期から勉強を楽しませるサポートが重要なんだなと思いました。
ただ、それを実践するのってホントに難しいですよね!
(´;ω;`)
子どもの得意を見逃さないように観察することも親の大切な役割だなと改めて感じました。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント