PR

ミャクミャクの本名は?なぜコロシテくん・いのちの輝きくんと言われる?元ネタは?【大阪万博】

生活
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、ピンキーです!

本日は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式マスコット ”ミャクミャク” についてお伝えしてい行きたいと思います。

画像出典元:@expo2025_japan

見た目のインパクトが強い”ミャクミャク”ですが、調べてみると、

ミャクミャクのことを「コロシテくん」や「いのちの輝きくん」という名前で呼ばれていたことを知りました。

見た目も怖くて名前も怖かったの?と思い気になったので調べてみることにしました。

この記事では、

✅ミャクミャクの本名は?
✅なぜコロシテ君?元ネタは?
✅なぜいのちの輝き君?元ネタは?

について知ることができます。

これらのことが気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

ャクミャクの本名性別しっぽの目玉声優さんなどの関連記事をまとめて紹介しています。

またコブクロが歌う関西万博のテーマソング「この地球の続きを」がダサいと言われる理由などについても調べました!

興味のある方はぜひ関連記事もご覧くださいね。

 

スポンサーリンク

 

ミャクミャクの本名は?なぜ”コロシテくん”と言われるの?元ネタは?

画像

2020年8月25日 大阪・関西万博のロゴマーク 最優秀作品として選ばれたのが上のデザインです。

先にお伝えしておきたいのは、

あくまで ”ロゴマーク” なので「ミャクミャク」というキャラクターとは別物です。

青い胴体や手足などはありませんよね!!

「コロシテくん」の元ネタの詳細はわかりませんでした。

ただ、数の目玉があり、怖い感じがするロゴマークであったことから、

ホラーやSF映画に登場するような、グロテスクで怖いモンスターや作品名などに例えられて呼ばれるようになりました。

  • バイオハザード
  • メイドインアビス
  • 廃棄物13号
  • コロシテ
  • クリーチャー
  • 醜悪なポンデリング
  • 錬成失敗したキャラメルコーン
  • 神話生物

などなど・・・みんなが言おうとしていることは伝わるラインナップですね(笑)

おそらくそれらの中で一番インパクトが強かった「コロシテくん」という愛称がネット上を中心に広まり、

「#コロシテくん」という発信でさまざまな投稿がされたため、その愛称が浸透してしまった可能性が考えられますね。

スポンサーリンク

ミャクミャクの本名は?なぜ”いのちの輝きくん”と言われるの?元ネタは?

画像

上の画像は公募したロゴマークで、最終選考に残った5作品の画像です。

最優秀作品』として選ばれたのが、右下の”ロゴマーク”であることはもう皆さんご存じの通りです。

2020年8月25日 大阪・関西万博のロゴマーク が決定!!

先にお話しした「コロシテくん」というあだ名が広まったのと同時に、

もう一つのあだ名「いのちの輝きくん」というあだ名も広まりました。

「いのちの輝きくん」の元ネタは明確で、大阪・関西万博のテーマである ”いのち輝く未来のデザイン” からそう呼ばれるようになったようです。

 

スポンサーリンク

 

2つのあだ名がミャクミャクの本名と言われる理由はなぜ?

画像

まず最初に、公式ロゴマーク(通称:コロシテくん/いのちの輝きくん)誕生から

公式キャラクター「ミャクミャク」誕生までの歴史を時系列でみていきたいと思います。

「本名」と言われる理由に納得されるのではないでしょうか。

 

ミャクミャク誕生の歴史

  • 2020年8月25日 ロゴマークが決定
  • 2022年3月22日 公式キャラクターが決定
  • 2022年4月26日 公式キャラクターの愛称公募
  • 2022年7月18日 愛称”ミャクミャク”に決定

ロゴマークが発表されてから、公式キャラクターの決定・愛称公募まで1年8か月ほどが経過しています。

その間にロゴマーク発表時の愛称(コロシテくん/命の輝きくん)が広まって定着してしまったのでしょう。

名前だと勘違いされてしまっても仕方ないほどの期間がたっていますよね。

いまでもネット上では「コロシテくん」と呼んでいる人もいました。

見ていただいたように、ロゴマークも愛称も先に誕生して、長期間にわたって認知されるようになっていたため、

「ミャクミャク」の本名は「コロシテくん・いのちの輝きくん」である。

と言われるようになったのではと推察しています。

 

スポンサーリンク

 

ミャクミャクは自由に形を変える生き物

公式キャラクター「ミャクミャク」は、デザイナーの山下浩平さんの作品です。

”いのちの輝き”をテーマにした万博のロゴマーク

”水の都” 大阪のイメージとを合わせたデザインとして作られました。

登場シーンに応じて水のように自由に姿を変えられるという特徴を持っているという設定だそうです。

あまり見かけない”レア”な姿とかあると面白いですね。

自由に形が変わるということを今まで知らなかったので、これからは注意深くグッズなどを見てみようと思います。

 

スポンサーリンク

 

【関連記事】ミャクミャク&大阪万博

画像

出典元:Expo2025 大阪・関西万博

ャクミャクの本名性別しっぽの目玉声優さんなどの関連記事をまとめて紹介しています。

またコブクロが歌う関西万博のテーマソング「この地球の続きを」がダサいと言われる理由などについても調べました!

興味のある方はぜひ関連記事もご覧くださいね。

 

①しっぽにも目玉があった!目玉の数の意味は?

おしり(しっぽ)にも?ミャクミャクの目の数はなぜ多い?6つの目玉の意味も調査!【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、2025年 日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式マスコットである ”ミャクミャク”についてお伝えしていきたいと思います。ミャクミャクといえば、見た目のインパクトが強く「怖い」「気持ち悪い」と言われることも...

②ミャクミャクの性別は男の子?女の子?

ミャクミャクの性別は男の子?女の子?レアな表情や画像まとめ【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、2025年4月13日(日)から大阪市の夢洲(ゆめしま)で開催される2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクター ”ミャクミャク” についてお伝えしていきたいと思います。見た目のインパクトが強...

③”こみゃく”って何?ミャクミャクの子ども??

”こみゃく”がかわいい!ミャクミャクは2色で”こみゃく”が3色の理由はなぜ?【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、『こみゃく』に関する情報についてお伝えしていきたいと思います。ミャクミャクの本名や性別、しっぽの目玉や声優さんなどの関連記事をまとめて紹介しています。またコブクロが歌う関西万博のテーマソング「この地球の続き...

④ミャクミャクの本名や元ネタは?

ミャクミャクの本名は?なぜコロシテくん・いのちの輝きくんと言われる?元ネタは?【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式マスコット ”ミャクミャク” についてお伝えしてい行きたいと思います。出典元:@expo2025_japan見た目のインパクトが強い”ミャクミャク”ですが、調...

⑤ミャクミャクの声優が変わった?声優予想10選!

ミャクミャクの声優(CV)が変わった?声優予想10選!【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクターである”ミャクミャク”の声優についてお伝えしていきたいと思います。ミャクミャクが初めて声を出してしゃべったのは、2024年4月13日です。【公式】...

⑥ミャクミャクは怖くて気持ち悪い?海外の評判は?

ミャクミャクは怖くて気持ち悪いと化け物扱い?キモかわいい?海外の反応は?【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、2025年4月13日(日)から10月13日(月)の間、大阪の『夢洲』で開催される2025年 日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式マスコットの『ミャクミャク』についてお伝えしていきたいと思います。公式キャラ...

⑦ミャクミャクの黄色い友達の名前は?友達一覧

ミャクミャクの黄色い友達の名前は”レネ”で出身国は?イタリアちゃんなど友達一覧【大阪万博】
こんにちは、ピンキーです!本日は、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のキャラクター”ミャクミャク”の友達についてお伝えしていこうと思います。ミャクミャクの友達として偶然見かけた黄色の個体がこちらです。出典元:@livedoornewsミ...

⑧万博テーマソング!コブクロ「この地球の続きを」なぜダサい?

コブクロの大阪万博テーマソング「この地球の続きを」なぜダサい?3つの理由!
こんにちは、ピンキーです!建設の遅れや費用の高沸、会場の安全性などの様々な問題が指摘されていますが『大阪・関西万博2025』がもうすぐ始まりますね!オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」はコブクロの曲なんですが、「ダサい」という評判を...

 

スポンサーリンク

 

まとめ|ミャクミャクの本名は?なぜコロシテくん・いのちの輝きくんと言われる?元ネタは?【大阪万博】

今回は、ミャクミャクの本名と言われている”コロシテくん” や ”いのちの輝きくん”の元ネタやその理由などについて調べてみました。

大阪・関西万博は2025年4月13日(日)に開幕です!!

第一印象は「怖い」と思ったミャクミャクも今では「かわいい」と思ってグッズも買ってしまいました。

見れば見るほど、知れば知るほど愛着がわくキャラクターなので、これからもミャクミャクについて追っていきたいと思います!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
Pinkyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました