PR

相模原市23歳教師の小学校はどこ?懲戒処分1か月!復帰するの?名前は特定されてる?

ニュース
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

相模原市の小学校で、23歳教諭が子どもたちの前で校長を叱責し、職場の秩序を乱す行為を繰り返したとして、相模原市教育委員会が減給の懲戒処分をしたというニュースを見ました。

 

相模原市教育委員会は21日、市立小学校の男性教諭(23)を減給1カ月(給与月額の10分の1)の懲戒処分とした。

教諭は5月15日に小学3年生の学級トラブルの対応を巡り、教室内で児童が泣くほどの大きな声で男性校長(61)を叱責した。

また、6月3日に「先生が来週から休むのはいじめられたことが原因。いじめた先生の話は聞かないように。この話は誰にも話さないように」と話し、1カ月間の傷病休暇を取得した。

教諭は4月10日、教職員が集まる場で校長の発言中に笑ったような表情をしたと、他の教諭から指摘されたことをいじめと捉え、繰り返し職場の秩序を乱すようになったという。

引用元:Yahooニュース

 

一番最初に気になったのは、「どこの小学校?」ということでした。

減給1か月の懲戒処分とした

現在、23歳教諭が休職しているのは、本人希望で1か月間の傷病休暇を取得しているためなので、

問題行動に対しては、給与面でのペナルティを受けることにはなったが、その後復帰するかもしれないということですよね。

 

小学生の子どもがいる親からすると、正直そんな先生のいる学校には通わせたくないと思ってしまいます。

相模原市の市立小学校

としかわかっておらず、事件でもないので先生の名前などももちろん公表されていません。

相模原市の市立小学校は70校近くあり、どこの小学校かはわかりませんでした。

今後もおそらく、その23歳小学校教諭の名前などを特定するような報道はないはずです。

 

 

相模原市が、令和7年8月21日に発表した『教職員の処分について』によると(※PDF資料 02によると、

繰り返し管理職に業務上の配慮を求め、要求が承諾されない場合は「年休を取る、年休を取る理由は職員間の不和のためであることを児童や保護者に言う」と管理職を脅す学習評価に係る業務を遂行せず他の教職員に任せるなど、職場の秩序を著しく乱した

となっていました。

 

スポンサーリンク

 

 

今回の出来事の発端は、新任教師が校長の話を笑って聞いているように見えたのから先輩教師が注意した。

しかも4月10日なので赴任してすぐの出来事?

 

その出来事を「いじめ」と捉えた23歳教諭が、その後、職場の秩序を乱す行為(脅しや業務不履行)を繰り返した。

 

その行為の1つが『子どもの前で校長先生を叱責』と言う行動Σ(・□・;)

 

他の記事によると「その現場にいた小学3年生の子どもたちが泣き出すほど校長を叱責」という表現もあり、かなりの大声で怒鳴り散らした様子。

 

大人で、しかも学校の先生が大声で怒鳴っているのって、小学3年生からしたらちょっとしたトラウマ(´;ω;`)

 

現在、公表されている内容だけでは、23歳教諭が「いじめ」と言っている具体的な内容もわからないし、職場環境についてもわからないので、新任教諭の名誉のためには、もう少し内容をつまびらかにする必要はあるかもしれない。

 

 

ただ、もし「いじめ」だと感じたのだとしても「怒鳴る」で解決するとは思えないし、他にも方法があったのでは???と思ってしまう。

 

しかも1か月の傷病休暇を取得する前に、子どもたちに「先生はいじめられたから休む。いじめた先生の話は聞かないように」などと言っていることは、関係のない子どもたちを巻き込むような発言で子供たちをより混乱させているようにも思える。

 

 

保護者や学校に通う子どもたちの立場からすると、「感情のコントロールが難しい先生」というのは、

子どもたちにいつ矛先が向かうかもしれないという不安や不信感・恐怖心がつきまとってしまいますよね。

 

 

そのまま退職するという意見も多くみられましたが、当事者としてはそれでOKではないだろうなと。

学校の環境にも改善するべき問題があるのだとしたら、この機会に解決しないと同じ問題が繰り返される可能性もあるので、簡単な問題ではないような気がします。

 

 

スポンサーリンク

 

【続報】具体的内容が明らかに!

具体的内容が明らかになったものの、子どもたちの前で興奮状態となり、怒鳴るという選択肢以外の方法があったはずでは?

 

  • 5月14日 23歳教諭のクラスで紛失物あり。校長に対応の助言をもらいに行くが、校長は別の作業で忙しく対応困難。
  • 5月15日 朝、23歳教諭が校長に「なぜ昨日、対応してくれなかったのか」と話し合いをするも、それが理由で ”朝の会” の時間を過ぎてしまう。
  • ”朝の会” を過ぎたのは自分のせいではないので、クラスの子供たちに校長から謝罪して欲しい」と依頼し、校長がクラスに説明。
  • 校長の説明が気に入らず、子どもたちの前で校長を大声で叱責し興奮する。

 

 

スポンサーリンク

 

 

クラスで校長先生を怒鳴った件に関して校長は、市の教育委員会に報告。

23歳教諭と校長はそれぞれに呼び出しを受け、それぞれに「指導」が行われたそう。

 

これで落ち着けばよかったんですが、さらに現場を混乱させる行動に出たんですね・・・

 

 

 

  • 体調不良を理由に 6月6日から1か月の「傷病休暇」を取得。
  • 6月3日 クラスの子供たちに「いじめられたから休む」「いじめた先生の話は聞かないように」「誰にも言わないように」と説明する。

 

こういった行動に至った背景は、自身が『追い詰められていたから』だと説明しているそうです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【続報】「追い詰められていた」とは?

「いじめ」ではなく、職務上の「注意や指導」に当たると考えるのが妥当に思える・・・
  • 4月10日 朝礼中、校長の発言に笑ったような表情をしていたと、年配教諭から指摘される。
  • 4月11日 校長に「年配教諭から指摘された言葉に傷ついた」と相談。
  • 4月11日 校長は教育委員会に報告。
  • 4月下旬 教育委員会は「いじめではなく教師間の指導」と判断し、校長と23歳教師を呼び出し説明。

 

「朝の会」の件も「叱責」の件も「いじめ」と訴える件も・・・子どもの行動と思えば納得できるんですよね。

 

そして親の立場からすると、一番気になる「学校への復職」についてですが・・・

 

 

スポンサーリンク

 

 

【続報】23歳小学校教諭のその後

担任は持っていないが、他のクラスのサポートなどを行ってフルタイムで元の職場で働いている。
傷病休暇明けの7月上旬から、今まで通り出勤をしているそうです。
さすがに、担任は外れているそうですが・・・
元クラスって小学3年生ですよね?
ものすごく怖い思いをしただろうから・・・大丈夫かな??っていうのも気になります。
小学3年生なんて、自分の気持ちを、まだうまく言語化できない子がほとんどだと思うんです (´;ω;`)
その23歳の先生が戻ってきているという事実だけでも”怖い”と感じる子もいるかもしれないので、他の先生たちは注意深く観察してあげて欲しいです。
ニュース
スポンサーリンク
Pinkyをフォローする

コメント